2021年 8月26日分
- 2021/08/28
- 19:13
①Therapeutic Anticoagulation with Heparin in Critically Ill Patients with Covid-19 重篤な Covid-19 患者に対するヘパリンによる治療的抗凝固療法 ②Therapeutic Anticoagulation with Heparin in Noncritically Ill Patients with Covid-19 重篤ではない Covid-19 患者に対するヘパリンによる治療的抗凝固療法 ③A Monoclonal Antibody for Malaria Prevention マラリア予防のためのモノクローナル抗体 ④Triple Th...
"diagnose" は人間にも病気にも使える。言葉の使い方は変わっていくのだ。
- 2021/08/21
- 16:59
先日、"The patient was diagnosed with [病名]" を使った表現を見かけた。あれっ、diagnoseを使うときは人間ではなく、状態に対して使うのに。これは間違いじゃないか?確認のために、これまで私が学んできた本を振り返ってみる。前置詞が "with" ではないが、「薬事・申請における英文メディカル・ライティング入門 III」 では、"The patient was diagnosed as [病名]"を例にあげ、誤用として書かれている。※この本はAMA Manual...
AMA Manual 3兄弟
- 2021/08/21
- 09:27

AMA Manual は最新の11版を購入済みであった。しかし、言葉は常に変わっていく。例えば、10版ではよくないとされていた表現が、11版では受け入れられていたりする。メディカル翻訳に関する名著の多くは出版から年数がたったものが多く、時代に応じて見直されなければ、それは反映されない。表現の変遷について気になったら自分で調べるしかないのだ。最近気になる表現があり、過去のAMA Manualが見たくなった。以前にも同様のこと...
2021年 8月19日分
- 2021/08/21
- 08:38
①Adjuvant Pembrolizumab after Nephrectomy in Renal-Cell Carcinoma 腎細胞癌における腎摘除後の術後補助療法としてのペムブロリズマブ ②Atogepant for the Preventive Treatment of Migraine 片頭痛の予防的治療のためのアトゲパント ③Variant PNLDC1, Defective piRNA Processing, and Azoospermia 変異 PNLDC1,piRNA プロセシング異常,無精子症 以下、単語。①,pembrolizumab,ペムブロリズマブ①,nephrectomy,腎...
今日の1枚:SADE
- 2021/08/13
- 09:02

今日は少し天気が悪い。でも、このところの暑さは和らいで、窓を開けているだけで快適。クーラーはなんか体に負担をかけている気がしていたから。今日は、SADEを聞きながら勉強に仕事に励もう。今日の一枚と言いつつ、写真は2枚のCD。興味がある人は、以下のYou tubeをバックに流してみては。少し、オシャレな気分になるかも。...
2021年 8月12日分
- 2021/08/13
- 08:23
①Effectiveness of Covid-19 Vaccines against the B.1.617.2 (Delta) Variant B.1.617.2 変異株(デルタ株)に対する Covid-19 ワクチンの有効性 ②Cabotegravir for HIV Prevention in Cisgender Men and Transgender Women シスジェンダー男性およびトランスジェンダー女性の HIV 感染予防のためのカボテグラビル ③Abelacimab for Prevention of Venous Thromboembolism 静脈血栓塞栓症予防のためのアベラシマブ ④Ye...
「臨床英文の正しい書き方 改訂4版」を購入。
- 2021/08/12
- 09:42

先日、「医学論文英訳のテクニック」購入したのだが、アマゾンでは、よく一緒に購入されている商品として「臨床英文の正しい書き方 改訂4版」が表示されている。気になるので「臨床英文の正しい書き方 改訂4版」も購入。購入した1つの理由は症例報告の対訳を見たかったということ。Case Records of the Massachusetts General Hospitalで英文は見れるが、対訳がないというのが物足りなかったのだ。症例報告というのは生々しくもあ...
私だけじゃなかった。オリンピック閉会式の手話に感動。
- 2021/08/09
- 17:37
昨日、オリンピックの閉会式を見ようとしたら、NHKの手話ありの方を先に見てしまった。手話もあるんだなとしばらく見ていると、閉会式ではなく手話にくぎ付けになっていた。手話って顔の表情も使うんだね。その表情がとっても良かった。15分交代で3人が対応されていて、皆さん良かったのだが、2人目の戸田康之さんですぐに感動がMAXになった。この方の表情の豊かさと言ったら。本当に素晴らしい。なので、ずっと手話ありの方を見て...
「医学論文英訳のテクニック」購入
- 2021/08/09
- 17:14

とあるところで「医学論文英訳のテクニック」を知り、内容も分からないまま購入した。アマゾンで「非常に良い」評価の中古品で、値段もかなりお安い。届いてすぐに開いてみる。このファーストコンタクトでどう感じるか。これは良書である。はい、決定。さらにパラパラと読んでみる。この第4版から基礎論文(生理・解剖・動物実験)が加わっており、非常に参考になる。NEJMのアブストラクトではほとんどお目にかかれないから。また...
2021年 8月 5日分
- 2021/08/06
- 20:23
①CRISPR-Cas9 In Vivo Gene Editing for Transthyretin Amyloidosis トランスサイレチンアミロイドーシスに対する CRISPR-Cas9 による in vivo 遺伝子編集 ②Tirzepatide versus Semaglutide Once Weekly in Patients with Type 2 Diabetes 2 型糖尿病患者に対する週 1 回皮下投与製剤のチルゼパチドとセマグルチドとの比較 ③Milrinone as Compared with Dobutamine in the Treatment of Cardiogenic Shock 心原性ショッ...