AI倫理と機械翻訳
- 2020/07/29
- 06:37
AI技術を活用するうえでAI倫理は重要である。いろんなところで作成しているので、総務省がAIガイドライン比較表を出している。AI倫理ガイドラインを策定する企業も多い。その中には必ず「Accoutability」が含まれている。「Accoutability」とは、なぜそのような結果になったかについて説明できることである。そう考えると機械翻訳ってAIだと思っていたが、「Accoutability」は遵守できるのであろうか?つまり、機械翻訳の説明責任...
A Better Tomorrow
- 2020/07/26
- 08:29
昨日、久しぶりに「男たちの挽歌」を観た。いわゆる香港ノワールを代表する映画。マッチをくわえるチョウ・ユンファは何とも言えずかっこいい。3部作として「男たちの挽歌」、「男たちの挽歌Ⅱ」、「男たちの挽歌Ⅲ アゲイン/ 明日への誓い」がある。今日は「男たちの挽歌Ⅱ」観ようかな。。。「男たちの挽歌」のタイトルは国によってさまざま。日本語 : 男たちの挽歌英語 : A Better Tomorrow中国語 : 英雄本色中国語の「英雄本色...
index patient の訳
- 2020/07/25
- 15:06
2020/07/23の1番目のアブストラクト 「バロキサビル マルボキシルのインフルエンザ家庭内感染予防効果」 から。"index patient" という表現が2週連続で出てきたので調べてみた。先週は "index"を"指標"と訳し、今回は "発端" となっている。merriam-websterでは以下のように説明されている。Definition of index patient: an individual affected with the first known case of an infectious disease or genetically transmitted ...
SDLの「2020年翻訳テクノロジーに関するインサイト」を読んだ。
- 2020/07/25
- 08:24
SDLの 「2020年翻訳テクノロジーに関するインサイト」 というeBookを読んだ。翻訳業界の全分野にかかっているプレッシャーについての調査結果がまとめられている。その中で「成熟度向上に向けた次のステップとして選択するテクノロジー」という項目が目にとまった。翻訳会社では「機械翻訳」がトップ。一般企業、個人翻訳者では「用語集管理」がトップに来ている。私自身も翻訳の仕組みを考えるのであれば、用語集や対訳集の蓄積を...
2020年 7月23日分
- 2020/07/25
- 06:51
①Baloxavir Marboxil for Prophylaxis against Influenza in Household Contacts バロキサビル マルボキシルのインフルエンザ家庭内感染予防効果 ②Duodenal Microbiota in Stunted Undernourished Children with Enteropathy 腸疾患を有する発育不全・低栄養の小児における十二指腸の微生物叢 ③Multisystem Inflammatory Syndrome in U.S. Children and Adolescents 米国の小児・青年における多臓器炎症症候群 ④Multis...
LangTech
- 2020/07/24
- 22:59
JTF Journalの最新号の「LangTech(言語+テクノロジー)とアジア地域の変化」という記事に「LangTech」という言葉が出てきた。「LangTech」は初めて見た。FinTechやInsureTechなど、XXXTechはそろそろもういいかという感じになっていたが。とうとう「Lang」まで来たか。。。記事には APIエコノミーなどのキーワードも使われており、IT系の記事を見ているかと錯覚する。だんだん翻訳とITが融合してきている証だろう。フィデル・テ...
グリーンブック
- 2020/07/24
- 17:59
4連休はメディカル翻訳、機械翻訳、そしてちょっとした息抜きをすることにした。片付ける仕事もあるし。。。なかなか忙しい。今日の息抜きは映画。グリーンブックを観た。映画のタイトルのグリーンブックは正式には "The Negro Motorist Green Book"。自動車で旅行するアフリカ系アメリカ人を対象として発行されていた旅行ガイドブック。こんなものがあったとは初めて知った。威厳がある黒人ピアニスト役のマハーシャラ・アリ。無...
"quiescence" を寛解と訳す
- 2020/07/18
- 17:20
2020/7/18の2番目のアブストラクト 「関節リウマチの再燃を予測する PRIME 細胞の RNA による同定」 から。"quiescence" という言葉をはじめて知った。「寛解」と訳されている。[原文]Rheumatoid arthritis, like many inflammatory diseases, is characterized by episodes of quiescence and exacerbation (flares). [和訳]関節リウマチは,多くの炎症性疾患と同様,寛解と増悪(再燃)を繰り返すことを特徴とする.英辞郎で "qu...
2020年 7月16日分 アブストラクトの関連サイト (自習用)
- 2020/07/18
- 17:11
2020年 7月16日分 アブストラクトの関連サイト (自習用)空き時間に見るためのもの。自分用だから。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~①急性期脳梗塞または一過性脳虚血発作に対するチカグレロルとアスピリンの併用とアスピリン単独との比較■非心原性脳梗塞http://www.toyoko-stroke.com/explain/infarction.htmlhttps://www.ebm.jp/disease/brain/01nkosoku/guide.html■血栓溶解療法https://www.fureai-g.or.jp/seiwa/patie...
2020年 7月16日分
- 2020/07/18
- 08:20
①Ticagrelor and Aspirin or Aspirin Alone in Acute Ischemic Stroke or TIA 急性期脳梗塞または一過性脳虚血発作に対するチカグレロルとアスピリンの併用とアスピリン単独との比較 ②RNA Identification of PRIME Cells Predicting Rheumatoid Arthritis Flares 関節リウマチの再燃を予測する PRIME 細胞の RNA による同定 ③Trial of Roflumilast Cream for Chronic Plaque Psoriasis 慢性尋常性乾癬に対するロフルミ...