翻訳ブログって。。。
- 2018/01/31
- 22:14
翻訳ブログって猫が出がち。。。このブログでは出てこないが、本当に猫好きな翻訳者多いな。それはともかく、今日で1月が終わる。昨年末から1日1つのブログを書くようにしてきた。NEJMの単語集もその1つ。続けるというのは大変なことだね。You tubeのヒカキンさんは相当頑張っている。真似できん。いつまで続くか、2月も頑張っていこう。...
この本ほしい。
- 2018/01/30
- 22:22
薬事・申請における英文メディカル・ライティング入門このシリーズは全部で4冊。各¥ 5,709。¥ 5,709 × 4冊 = \ 22,836 也。評判がよいシリーズではあるが、いきなり買うのははばかられるので図書館で取り寄せて読んでみた。数年前に同じように取り寄せてもらって読んだのだが、記憶があまりない。その時は買いたいという気持ちはおきなかった。今回読んでみると、すごく良い書籍だと感じた。以前はその良さが理解できないレベル...
通訳案内士の今後の戦略 (誰をターゲットにするのか?)
- 2018/01/29
- 20:58
通訳案内士の今後の戦略として誰をターゲットにするか?今回も以下を参考。(買って読んでね!)世界一訪れたい日本のつくりかた―新・観光立国論【実践編】本書で今後注力すべき対象国に関連して以下のように書かれている。■アジアからの集客は順調毎年トップ3は韓国、中国、台湾。もうアピールしなくとも来てもらえるのでは。その他のアジア諸国はビザの緩和もあり、順調に増加している。2017年12月 訪日外客数 (JNTO推計値)■お...
今年は辞書環境を整える!
- 2018/01/28
- 08:12
久しぶりに辞書を購入した。【DVD-ROM付】オックスフォード現代英英辞典 第9版翻訳者にとって辞書は「お金で買える実力」という言葉があるようだが、これまであまり実力を買ってこなかった。もちろん"ステッドマン"や"海野さん"は持っている。英英辞書で言うと、以下のようなサイトを無料で使えるので、どこまで買うかという話もある。■ [米] American Heritage Dictionary■ [米] Merriam-Webster: America's most-trusted online ...
2018年 1月25日分
- 2018/01/27
- 11:46
①Trial of Solanezumab for Mild Dementia Due to Alzheimer’s Disease アルツハイマー病による軽度の認知症に対するソラネズマブの試験 ②Brentuximab Vedotin with Chemotherapy for Stage III or IV Hodgkin’s Lymphoma III 期または IV 期のホジキンリンパ腫に対する化学療法と併用したブレンツキシマブ ベドチン ③Acute Myocardial Infarction after Laboratory-Confirmed Influenza Infection 検査で確定したイン...
胃カメラ当日
- 2018/01/26
- 22:39
昨日の夜から何も食べないまま、朝早くに起きて病院に向かう。しかし、乗り換える路線で架線断線があったため、目的の駅までたどり着けない。。。仕方ないので最後の一区間は徒歩で病院までたどり着いた。一区間でホントよかった。今回の胃カメラは全身麻酔を選択。実際やってみると1分せずに麻酔が効いた。気が付いたら検査は終わっていた。なんて楽なのかと思うとともに、麻酔ってスゴイと思った。ドクターXで内田 有紀が演じる...
明日は胃カメラ
- 2018/01/25
- 22:15
今年の人間ドックで初めて引っ掛かった。明日、胃カメラをのむ。この表現は古いのかな。。。英辞郎で胃カメラを調べてみると、ちゃんとあるね。 → 胃カメラを飲み込む:swallow a gastric camera正式な検査名は「上部消化管内視鏡」。上部消化管内視鏡を英語で言うと「upper gastrointestinal endoscope」逆流性食道炎のような症状もあるし、良い機会かもしれない。ただ、終わるまで食事ができないのがツラい。...
観光から考える有望な翻訳分野
- 2018/01/24
- 22:40
観光に関連する翻訳で有望なエリアは何だろうか?最近読んだ「世界一訪れたい日本のつくりかた―新・観光立国論【実践編】」を参考に考えてみたい。著者はデービッド・アトキンソンさん。元ゴールドマン・サックスのアナリストで、現在は国宝や重要文化財などの文化財の修繕と補修を行う小西美術工藝社の社長である。ポジショントークが全くないとは思えないが、翻訳の話についてはそのまま受け入れた。本書の中で日本の観光に関す...
遠慮のかたまり
- 2018/01/23
- 21:25
川越でのおもてなし通訳案内士研修の帰りに、「翠扇亭の芋太郎」と「福呂屋の生きんつば」を家族のお土産に買って帰った。芋太郎は月曜日には片付いたのだが、生きんつばは今日も残っている。こういう場合、ずっと残るのだ。決して食べたくないというのではなく、他の人が食べるだろうからという遠慮の場合が多い。飲み会でいつまでも残る唐揚げ1個みたいなものだ。そういえば、これを何というのだろうか?ネットで調べると以下の...
今日は雪。
- 2018/01/22
- 17:24
当初の予報通り、午後から雪が降り始めた。細雪ではなく「ぼた雪」だ。あっという間に積もりそうな勢いである。こういう時は判断を早くしないといけない。チームの仕事を切り上げて全員帰宅とした。私は北陸出身のため雪には慣れている。子供のころは除雪された雪が2階くらいの高さに積み上げられるのは珍しいことではなかった。軒にぶら下がるツララも500mlのペットボトルの大きさだったと記憶している。しかし最近は雪もツララも...