さよなら! ディープラーニングE資格
- 2022/07/16
- 18:48

少し前から、ディープラーニングE資格を受験しようかと思い、勉強を再開していた。E資格は一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)が認定する、AIエンジニア向けの資格。G検定というビジネス向けの資格もあるのだが、せっかくならAIのプログラムについても知りたいのでE資格をとろうと考えていた。このE資格には受験の前提条件がある。JDLA認定プログラムという教育を修了していること、しかも「JDLA認定プログラムを試験...
通訳案内研修を済ませた!
- 2022/01/28
- 18:40
5年ごとに受講が必要になった通訳案内研修を早速済ませた。選んだのは株式会社ノットワールドが運営するJapanWonderGuideの研修。定価は3,500円なのだが、JWG無料会員になると2,000円で受講できる。割引クーポンコードは、無料会員に月2回(第2、第4金曜日)送られるメールマガジンでもらえる。通訳案内士も他の資格と同じように資格継続教育で関係者を儲けさせるつもりなのかと思っていたが、2,000円と3時間程度の受講とテストで...
全国通訳案内士継続のための研修
- 2022/01/26
- 20:08
改正通訳案内士法の施行(2018年1月4日)により、全国通訳案内士は5年単位で登録研修機関の研修受講が必要になった。先日、アンケートとともにリマインドが届いたので思い出した。私は、2018年以前に資格を取得しているので、2023年1月3日までに受講が必要である。どこかに分かりやすい記事がないかと思って探すとやっぱりあるものだ。通訳案内研修(登録研修機関研修)まとめ!5年以内の受講必須、どこで受ける!?(2022年1月)...
E資格 (日本ディープラーニング協会)
- 2021/02/27
- 17:17
E資格とは、日本ディープラーニング協会が提供する「ディープラーニングの理論を理解し、適切な手法を選択して実装する能力や知識を有しているかを認定する」ための試験。受験の前提条件として認定プログラムの受講が必須である。先日、受講及び修了試験を終えてようやく 「修了者ナンバー」 を取得した。今後バリバリ実装を行うことは全く考えていないが、機械学習やディープラーニングを学んでおくことは役に立つと思う。特に若...
④英検1級二次受験からの考察
- 2018/07/21
- 16:27
二次試験の会場は四谷の日米会話学院。指定時間の20分ほど前に受付を済ませて 2階の待合室へ。すでに多くの人が待っている。どれくらいかかるのか心配していたが、それほど待つことなく面接室前の順番待ちの席に案内された。以前、通訳案内士の面接試験を受けた時は待ち時間がかなり長かった記憶がある。そのため、今回はすごく楽に感じた。待っている間、前の受験者の面接のやりとりは思ったほど漏れてこない。20分ほどして私の番...